続・パリでテロ
昨日は、事件第一報の頃からニュースを追っていたのだが、今朝の段階で死者は129人にのぼった。重傷者も沢山いるのでまだ増えるかもしれない。続報で、イスラム国(IS)がネットを使って犯行声明を出し、犯人の一人は難民としてギリシャ経由で入国していた、などのことも伝えた。
新聞は、組織的な同時多発テロの現場取材を中心に、その残虐ぶり非道性に多くの紙面を費やしている。各国首脳は口をそろえてテロ、そしてISを糾弾し、テロとの戦いを強調する。そしてヨーロッパの右翼は、ここぞとばかり移民・難民の排除を主張する。
さあ、日本はどうすればいいか。ISは日本に「十字軍に手を貸す者」と位置づけているが、歴史上十字軍であったことはない。マスコミに取り上げられる有力な学者・識者の意見は、キリスト教中心の欧米・ロシアとは別の立場を活かして、宗教対立の第3次世界大戦に拡大させることの無いような筋道を真剣に考えるべきだ、とするものが多い。
中国も十字軍と関係がないが、日本と違うのは、ウイグル自治区というムスリム居住区をかかえていることである。しかし、ニュース報道では、ISを非難する点で、ロシアと足並みをそろえている。これは、珍しいことではないか。
つまり、国連安保理常任理事国すべてが同じ認識を持っているということだ。ロシアはISを駆逐したら、ひとまずアサドが国を安定させ、といった思惑を持っていそうだが、そこらの違いは、安保理5大国で協議すれば解決できないことではない。
それで、信教の自由否定や、奴隷制を肯定するような人権の無視の過激派集団を制圧し、イラク・シリアに平和を取り戻す、という強力な国連決議を出せばいい。日本は、憲法上戦争に参加できないが、自衛隊のPKO参加には道がある。ここで「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位」を占めればいいのだ。
| 固定リンク
「テロとの戦い」カテゴリの記事
- 「五毛党」(2021.03.08)
- 暴走族とコロナ族(2020.04.07)
- 米・イラン戦争になるか(2020.01.04)
- 米乱射事件と各社社説(2016.06.14)
- 二元論・反知性は世界的(2016.03.20)
コメント
玉井人さん
ましまさんは、このエントリのすぐ前の「パリでテロ」のエントリで、こう仰っています。
今度こそ国連の出番だと思います。
投稿: makoto | 2015年11月17日 (火) 19時30分
日本の外交は、ユネスコもそうですがもっとここで腕を磨いてほしいと思ってます。
この前の安倍演説も英語で言っていることはともかく、政治家としての評価は低かったようです。
投稿: ましま | 2015年11月17日 (火) 12時24分
文章と言うのは難しいし、読む人によって全く違って見えてくる、それが面白い、ときに残念、ということが、ここのブログに寄せられるコメントを視させていただくたびに痛感させられます。
わたしには塾頭の文章からは「期待」と言う言葉は感じられず「(常任理国への)疑問と指摘と提言」しか読み取れないのです。
人それぞれですね。勉強になります
投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月17日 (火) 10時20分
国連決議に基づいて、IS掃討作戦を展開する。そうすればISは世界を相手に戦争することになります。
作戦に参加するのが有志国ということになれば、やはりアメリカが、フランスがというテロ攻撃対象国特定につながるので、ここは代表して常任理事国が中心になったらどうでしょう。
また、参戦国も国内に説明しやすくなります。ただ空爆だけでは壊滅できません。掃討作戦が成功して、避難民が続々と帰国できるような環境作りが第一です。
そうにでもしないと、テロとの闘いは永久に続いてしまいます。また、自衛隊がPKOに参加すれば犠牲者がでる可能性はあります。身を挺して仕事をしてもらうのは、警察・消防でも同じです。
理想論というけれど、アメリカ・ロシアの合意は不可能とは言えなくなりました。可能性を追求することこそ平和への第一歩です。
投稿: ましま | 2015年11月17日 (火) 10時08分
わかっていて、まだ国連に期待しているその心情が分からん。
投稿: makotom | 2015年11月17日 (火) 01時44分
makoto さま
国益最優先、あたりまえでしょ。そうでない国もなきにしもあらずですが。
常任理事国など大国は、国連を国益に結び付けるためどう利用するかに腐心しています。
費用負担、日本は二番目でしたが、トップで場所も貸しているアメリカが、無視もするがもっともうまく利用したがっているのです。
投稿: ましま | 2015年11月16日 (月) 20時04分
玉井人ひろた さま
だからこそ、大統領もムキにらなる気持ち、わかりますね。そういった意味ではアメリカのツインタワー、ペンタゴンもシンボルとなるようなところが狙われた。
投稿: ましま | 2015年11月16日 (月) 19時55分
出た。
また国連ですか。
好きですね。
常任理事国なんか、自国の利益最優先ですよ。
それがおわかりにならない?
投稿: makotom | 2015年11月16日 (月) 14時27分
フランスのパリというと、ファッションショーの最高峰で通称「パリコレ」というのが有名ですが、
今回や前回のテロ事件を受け「パリテロ」ということば流行りだしたら困りものです。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月16日 (月) 09時23分