誰か教えて!
「決議無効訴訟、できないのか」――これは当然、先月17日の国会・安保法制委員会のテレビ中継を見て、当塾が書いた記事である。それに呼応するような動きが、1月もたってやっと現れた。
安全保障関連法案を採決した9月17日の参院平和安全法制特別委員会の議事録をめぐり、若者団体「SEALDs(シールズ)」の奥田愛基さん(23)や弁護士らが15日、参院議員会館で記者会見し、議事録は「改ざん」されたものだとして、訴訟も含め対応を検討する考えを示した。委員会は与野党の議員がつかみ合ったり叫んだりして混乱。奥田さんらは「議事の内容が把握できないような状況で、議事録に『可決すべきものと決定した』と記載されたのはおかしい」などと指摘した。
今日の毎日・東京の朝刊、社会面片隅のベタ記事である。ほかには朝日が出しているらしいが、他にはほとんど無視されているようだ。なぜだろう。もしかして、その前に野党側が理事会室前で、女性議員を集めて、委員長の移動を妨害したから、その適否も含め公平・公正に扱わなければならない(自主規制?)から、ということだろうか。
しかし、神聖な議場で物理的暴力(自民党があらかじめ準備しておいた人垣戦術)をふるい議事をを妨害して、国民の発言を封じたのは与党の方ではないか。テレビ画面でそれは一目瞭然である。その結果、法的に処理されなくてはならない議事録まででっち上げられた。これに対して、野党議員やマスコミなど、何故か腰が引けている。塾頭には到底理解ができない。
前記会見をした若者団体「SEALDs(シールズ)」の奥田さんに対しては、殺人予告やネット上の嫌がらせが殺到しているという。どこが法が支配する法治国家なのか。どこが主権在民なのか。どこが議会制民主主義なのか、どこが言論の自由なのか……。
誰か教えて!。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅政権の正念場(2021.03.03)
- 史上まれに見る菅政権(2021.03.01)
- 大坂なおみで心象アップ(2021.02.21)
- 共産圏のトップは誰(2021.02.10)
- クーデターの限界(2021.02.02)
「マスコミ」カテゴリの記事
- ワクチン担当相の仕事は?(2021.02.28)
- コロナ禍「混迷の時代」(2021.02.19)
- 五輪計画中止しかない(2021.02.12)
- 速報の功罪(2021.02.09)
- 菅首相の新課題(2021.01.19)
コメント
滅相もございません
投稿: makoto | 2015年10月18日 (日) 18時31分
makoto さまらいしご高説、ありがとうございました。
勉強になります。
投稿: ましま | 2015年10月18日 (日) 18時04分
>神聖な議場で物理的暴力(自民党があらかじめ準備しておいた人垣戦術)をふるい議事をを妨害して、国民の発言を封じたのは与党の方ではないか。
女性議員のセクハラ戦術も似たようなもんでしょ。
投稿: makoto | 2015年10月18日 (日) 18時01分
>ヒトラーが言った「我は世界最強の軍人と官僚を手に入れた!」と、同じ気分です。
直接聞いたんですか?
投稿: makoto | 2015年10月18日 (日) 17時57分
>考えてもわからないので、makoto さまに教えてもらうことを期待してました。
わかりました。
>どこが法が支配する法治国家なのか。
どこが法治国家ではないのですか。
犯罪を犯せば法律によって裁かれます。
(捕まればですが)
法治国家だということは、奥田さんもわかっています。
だからこそ、彼は警察に被害届を出したのではないですか。
あなただけですよ、わかっていないのは。
>どこが主権在民なのか。
どこが主権在民じゃないんですか。
選挙で選ばれた代表が政治を行っているではないですか。
まさか、天声人語の意見みたいに、
「人々が主権者である社会は、選挙によってではなく、デモによってもたらされる」
なんて思っているのではないでしょうね。
それこそ、民主主義への冒涜ですよ。
>どこが議会制民主主義なのか、
上に同じ。
どこが議会制民主主義でないのか、さっぱりわからん。
なにかそう思う、根拠はありますか。
>どこが言論の自由なのか……。
言論の自由があるからこそ、奥田さんが国会前で政府を批判しても逮捕されないんじゃないですか。
まさか、殺害予告をされたから、言論の自由がない、などと言うのではないでしょうね。
あなたが好きな中国でこそ、言論の自由がありませんが。
政府を批判すると逮捕、投獄ですよ。
どうして、あの国の指導者に否定的にならないのか不思議でしょうがない。
塾頭を名乗っているのなら、もうちょっと勉強しましょうよ。
老人だからと投げやりにならないで。
何歳になっても勉強はできるでしょう。
私の知り合いの老人は、80歳を過ぎてから外国人の家庭教師をつけて英会話の勉強を始めましたよ。
投稿: makoto | 2015年10月18日 (日) 17時56分
玉井人ひろた さま
ウーンなるほど。
そういえば、そもそものことの始まりが「内閣法制局」という、法の番人役をする「役人」でしたね。
ヒトラーが言った「我は世界最強の軍人と官僚を手に入れた!」と、同じ気分です。
投稿: ましま | 2015年10月18日 (日) 06時59分
過去にも何度も強行採決が行われてきましたが、どんな形でも採決してしまうと「お上の言う通り」と言った観念になってしまうという、官僚制度の長い歴史から培われた日本人の国民せいかもしれません。
投稿: 玉井人ひろた | 2015年10月17日 (土) 17時51分
考えてもわからないので、makoto さまに教えてもらうことを期待してました。
投稿: ましま | 2015年10月17日 (土) 17時27分
塾頭でしょ。
自分で考えたら?
投稿: makoto | 2015年10月17日 (土) 17時07分