原発事故、再発警告
以下は1/29日付毎日新聞東京29面にある記事だが、電子版にはない。非常に大事な情報だと思うのに、なぜ電子版から外すのだろう。ネット検索でも他社の記事は見当たらなかった。
国の原子力委員会(岡芳明委員長)は28日、原子力利用の課題を示す「基本的考え方」策定に向け、東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査委員会の委員長を務めた畑村洋太郎東京大名誉教授と意見交換した。畑村氏は「原子力を扱う限り、事故は今後も必ず起きると認識すべきだ」と訴えた。
畑村氏は「努力しても人が考えつかない領域や、原発事故が起きる可能性は残ると宣言すべきだ」と強調。(以下略)
博士はこのあと、知見の国内での共有と海外への発信を事故当事国の課題とすべきだとも述べており、原発輸出へ前のめりの現政権を暗に批判している。
原子力委員会は「基本的考え方」を約1年かけて策定し、関係省庁に具体的な施策を盛り込むことになるが、畑村博士の意見は一顧だにされず無視されることになるのだろう。
岡芳明委員長は、04年日本原子力学会社会環境部会長に就任、原子力推進の広報活動に取り組んでおり、1年前から安倍内閣により、原子力委員会委員長に指名された。
| 固定リンク
「石油・エネルギー」カテゴリの記事
- 線路敷地上の太陽光利用(2021.03.05)
- 原発政策自民・共産以外?(2021.03.02)
- ガソリン→水素、中国が先行(2021.02.03)
- 「生活が第一」の馬脚(2021.01.31)
- 不可解な節電要請(2021.01.11)
コメント